広告 リモートワーク

「在宅勤務はずるい」と感じるのは自然な感情【現役リモートワーカーが解説】

ビギー

新卒でブラック企業に入社後、心身ともに疲弊しながらも「このままでは終わりたくない」と思い、20代のうちに複数回の転職を経験。 試行錯誤の末、GoogleやMicrosoft、アクセンチュアといった外資系大手企業で働くチャンスを掴み、キャリアも年収も大きく好転させました。 このブログでは、当時の自分のように悩む20代の方に向けて、転職・退職・キャリアアップに関するリアルな情報や体験談をお届けしています。

在宅勤務している人がずるい」「なんで自分だけ毎日通勤しなきゃいけないの?

こんな風に感じたことはありませんか?毎朝満員電車に揺られながら、SNSで在宅勤務の投稿を見て羨ましく思う気持ち、とてもよく分かります。

実は私も、新卒でブラック企業に入社した22歳の頃は全く同じ気持ちでした。毎月100時間の残業に加えて片道1時間の通勤、そんな中で在宅勤務をしている友人を見て「いいなぁ、ずるいなぁ」と思っていたものです。

しかし現在28歳の私は、大手外資ITでフルリモート勤務を実現しています。プロジェクトマネジメントやグローバル案件を自宅から担当し、通勤時間ゼロの生活を送っています。

この記事では、在宅勤務がずるいと感じる理由を整理した上で、実際に在宅勤務を実現するための具体的な方法をお伝えします。

私自身の転職体験談も交えながら、リアルな情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。

在宅勤務とは?基本的な働き方を整理

在宅勤務(テレワーク・リモートワーク)とは、自宅やコワーキングスペースなど、オフィス以外の場所で業務を行う働き方のことです。

新型コロナウイルスの影響で一気に普及しましたが、現在でも多くの企業が継続的に導入しています。総務省の調査によると、2023年時点で約30%の企業が在宅勤務制度を導入しており、働き方の選択肢として定着しています。

在宅勤務には以下のような形態があります

  • 完全在宅勤務(フルリモート):基本的にオフィスに出社せず、全て自宅で業務
  • ハイブリッド型:週2-3日は在宅、残りは出社
  • 一時的在宅勤務:必要に応じて在宅勤務を選択

私が現在行っているのは完全在宅勤務で、月に1回程度しかオフィスに行きません

在宅勤務がずるいと思われる5つの理由

1. 通勤時間がゼロで時間的メリットが大きい

最も大きな理由は通勤時間の削減です。

私の場合、以前は片道1時間かけて通勤していたので、1日2時間、月に約40時間を通勤に費やしていました。現在は朝9時に起きても9時30分には仕事を開始できるため、この時間を睡眠や副業、スキルアップに充てることができています。

周りから見ると「毎朝ゆっくり起きられてずるい」と感じられるのも無理はありません。

2. 服装や身だしなみが自由

オフィス勤務ではスーツや制服、髪型やメイクなど、様々な身だしなみのルールがありますよね。

在宅勤務では基本的にWeb会議の際の上半身しか映らないため、下はパジャマ、上だけシャツという人も多いです。私も実際、Web会議以外の時間は部屋着で仕事をしています。

朝の支度時間も大幅に短縮でき、「身だしなみに時間とお金をかけなくてもいいなんてずるい」と思われるのも当然です。

3. 上司の目が届かない環境

オフィスでは常に上司や同僚の視線があり、息が詰まる思いをされている方も多いでしょう。

在宅勤務では基本的に一人で作業するため、プレッシャーを感じることなく集中して業務に取り組めます。休憩のタイミングも自分で決められるため、「監視されずに自由に働けてずるい」と感じられるのも理解できます。

4. 家事や育児との両立がしやすい

在宅勤務最大のメリットの一つがワークライフバランスの向上です。

昼休みに洗濯物を干したり、夕方に子供のお迎えに行ったり、オフィス勤務では不可能な両立が可能になります。特に子育て世代からは「家族との時間を大切にできてずるい」という声をよく聞きます。

5. 職場の人間関係から解放される

意外に大きいのが人間関係のストレス軽減です。

苦手な同僚との雑談や、理不尽な上司との対面でのやり取りが激減し、業務に集中できる環境が整います。私もブラック企業時代は人間関係に悩まされていたので、この点は本当に大きなメリットだと感じています。

【体験談】元ブラック企業勤務の私がフルリモートを実現するまで

ここで、私自身の体験談をお話しします。

22歳の時、新卒で入社したのは典型的なブラック企業でした。毎月100時間の残業、パワハラ上司、そして片道1時間の満員電車通勤。当時の私は「在宅勤務なんて一部の恵まれた人だけの話」だと思っていました。

しかし、心身ともに限界を感じた私は、わずか3ヶ月で退職を決意。第二新卒向けエージェントを利用して大手IT企業に転職しました。

この会社では週1-2回の在宅勤務が可能でしたが、まだ完全リモートではありませんでした。

24歳でフリーランスとして活動を開始し、完全に場所に縛られない働き方を初めて経験。この時「在宅勤務は決してずるいことではなく、働き方の選択肢の一つ」だと実感しました。

その後アクセンチュア、Google、そしてMicrosoftと、外資系企業を中心にキャリアを積み重ねました。これらの企業はいずれもリモートワークに対して非常に理解があり、現在は完全フルリモートで働いています。

振り返ってみると、在宅勤務を「ずるい」と羨むだけでなく、実際に行動を起こしたことが現在の働き方に繋がったと思います。

在宅勤務を実現する具体的な方法

現在の職場でリモートワーク制度を提案する

まずは現在の勤務先での可能性を探ってみましょう。

新型コロナ以降、多くの企業がリモートワークの有効性を実感しています。人事部や直属の上司に業務効率化やコスト削減の観点から提案してみる価値があります。

ただし、保守的な企業や製造業では難しい場合も多いのが現実です。

リモートワーク可能な企業への転職

最も確実な方法は転職です。

私の経験上、以下のような企業がリモートワークに積極的です

  • 外資系IT企業(Google、Microsoft、Amazon等)
  • 日系大手IT企業(富士通、NEC、日立等)
  • スタートアップ企業
  • コンサルティング会社

転職活動ではリモートワーク制度の有無を必ず確認し、面接でも積極的に質問することをおすすめします。

フリーランスとして独立する

完全に場所に縛られない働き方を求めるなら、フリーランスという選択肢もあります。

私も24歳の時に経験しましたが、営業から経理まで全て自分で行う必要があるため、会社員よりもハードルは高くなります。しかし、時間と場所の自由度は最大になります。

在宅勤務ができる職種・できない職種

在宅勤務ができる職種

  • ITエンジニア(システム開発、保守運用)
  • Webデザイナー・クリエイター
  • コンサルタント
  • マーケティング・広報
  • 経理・人事などの管理部門
  • 営業(インサイドセールス、Web商談)
  • ライター・編集者
  • データアナリスト

私が現在担当しているプロジェクトマネジメントも、チームメンバーが世界各地にいるため、完全にオンラインで完結しています。

在宅勤務が難しい職種

  • 製造業(工場勤務、品質管理)
  • 小売・接客業
  • 医療・介護
  • 建設・土木
  • 運輸・物流
  • 保育・教育(一部オンライン授業除く)

ただし、これらの職種でも管理部門や企画部門であれば在宅勤務の可能性があります。

在宅求人に強いおすすめ転職サイト・エージェント3選

実際に私が利用した中から、在宅勤務求人に強い転職サービスをご紹介します。

【リクルートエージェント】

公式サイトおすすめ度おすすめ理由求人数こんな人に
おすすめ
https://www.r-agent.com/実績・求人数・サポート充実
初心者も高年収層も対応
20万件以上(非公開含む)はじめての転職
キャリアアップ
現職に迷う人

【リクルートエージェント】は、1977年の設立以来、国内最大規模の転職支援サービスとして圧倒的な実績を誇ります。

業界トップクラスの約30万件もの求人を有し、様々な業界・職種・雇用形態から自分に合った仕事を探したい方に対応可能です。

経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの経歴やスキル、希望条件、キャリアビジョンまで丁寧にカウンセリング。

営業・事務・エンジニアなど、あらゆる職種でリモートワーク求人を見つけることができます。

特徴

  • 求人数業界最大級
  • 非公開求人・面接対策・書類添削・条件交渉
  • エージェント型

良かった点

  • 求人数が圧倒的に多く、選択肢が豊富
  • 大手企業との太いパイプがある
  • 転職活動の基本的な流れを丁寧にサポート
  • 面接対策や職務経歴書の添削が充実

注意点

  • 担当者の質にバラつきがある
  • 大量の求人を紹介されるため、質より量の印象
  • 専門性の高い業界については表面的なアドバイスに留まる

業界最大級の求人数を誇るので全国のリモートワーク求人もカバーしています。総合的な点においても転職活動の最初の一歩として活用するのがおすすめです。

「応募歓迎」「面接確約」などの企業スカウトサービスも充実しており、全世代・全業界の転職希望者から幅広く選ばれているのが【リクルートエージェント】です。

レバテックダイレクト

公式サイトおすすめ度おすすめ理由求人数こんな人に
おすすめ
https://levtech-direct.jp/技術職の求人
情報密度が高い
約9,000件エンジニア・クリエイター
スキルを活かす転職希望者

レバテックダイレクトはITエンジニア、Webクリエイターなど技術系転職者向けのダイレクトリクルーティング型サービス。

企業から直接スカウトが届き、スキルやポートフォリオを活かした転職活動が可能。

フレックス・リモートOKなど働き方多様な求人が多いです。

特徴

  • IT職特化
  • ポートフォリオでのスカウト、高単価案件

良かった点

  • 技術スタックに基づく精密なマッチング
  • スタートアップから大手まで幅広い求人
  • 企業との直接やり取りでスピード感がある
  • 年収レンジが高め(600万円〜)

注意点

  • ある程度の実務経験が必要
  • スカウト数が多すぎて選別が大変
  • 興味のない求人も多数届く

IT特化になりますがフルリモートの求人を多数扱っています。エンジニア向けダイレクトリクルーティングサービスとして非常に優秀でした。定期的な更新で良質なスカウトが増えます。

レバテックダイレクトは専門性の高い求人を数多く保有し、高単価・好待遇案件も揃うため、実績あるエンジニアやクリエイターから幅広く支持されています。

ジールエージェント

おすすめ度おすすめ理由求人数こんな人に
おすすめ
フルリモート求人が多い
きめ細かい個別サポート
非公開在宅勤務で働きたい20代
若年層・未経験
キャリア相談重視

ジールエージェントは全国対応・20代/第二新卒に強い転職エージェント。

独自求人やフルリモート・在宅ワーク求人を多数抱え、1on1の専任カウンセラーがキャリア相談から書類添削・面接サポートまで無料で対応。

大手にはない独自案件、年収アップ実績、オンライン面談やイベントも豊富。ワークライフバランス改善・在宅勤務希望にも柔軟。

特徴

  • フルリモート求人充実
  • 独自求人多
  • 20代/第二新卒特化
  • 全国可

クラウドリンク

公式サイトおすすめ度おすすめ理由求人数こんな人に
おすすめ
https://cloud-link.co.jp/IT/Webエンジニア向けでリモート案件に強い
年収UP&ワークライフバランス叶う
公開6,900件
+非公開多数
IT/Web系の在宅希望者
家庭と両立したいエンジニア

クラウドリンクはIT・Web業界に強い転職エージェントで、公開求人6,900件、非公開求人も豊富。

フルリモートOKやフレックス制の求人を数多く扱い、エンジニア・IT職の年収アップ支援と条件交渉に強み。

アドバイザーの面接対策や年収交渉も高評価。優良企業・大手案件が多く、働き方と待遇の両立を目指すIT・Web系転職者の間で利用増。

特徴

  • IT系特化
  • フルリモート/フレックス案件充実
  • 年収交渉支援
  • サポート体制

PR市場

公式サイトおすすめ度おすすめ理由求人数こんな人に
おすすめ
https://www.job-link.jp/完全在宅の求人が主力
副業案件も多彩
全国どこからでも利用可能
非公開完全在宅希望の方
主婦・学生・地方在住
未経験から始めたい方

PR市場は在宅ワーク専門の求人サイト。

全国から完全在宅・一部在宅など多様な求人が集まり、データ入力、記事作成、サイト運営、IT・Web、コールセンター等幅広い職種を掲載。

スタッフによる厳正な求人審査が強みで、怪しい求人は隔離されるため安心。

時間や地域に縛られず自分のペースで自宅勤務したい方や副業・主婦・地方在住者にも使いやすい。仕事は出来高制や時給制が中心。

特徴

  • 在宅ワーク専門
  • 全世代対応
  • 様々な業務
  • 怪しい求人排除

在宅勤務のメリット・デメリット【リアル体験談】

メリット

時間の有効活用
通勤時間がなくなることで、1日2-3時間の時間が生まれます。私はこの時間を副業やスキルアップに充てており、収入も大幅にアップしました。

ストレス軽減
人間関係や通勤のストレスから解放され、精神的にとても楽になりました。集中して仕事に取り組める環境は、生産性向上にも繋がっています。

コスト削減
交通費、外食費、スーツ代など、月3-5万円程度のコスト削減効果があります。

デメリット

コミュニケーション不足
同僚との何気ない雑談がなくなり、孤独感を感じることがあります。意識的にWeb会議以外でもコミュニケーションを取るようにしています。

運動不足
通勤という強制的な運動がなくなるため、意識的に運動する必要があります。私は毎朝散歩をルーティンに取り入れています。

仕事とプライベートの境界が曖昧
自宅が職場になるため、メリハリをつけるのが難しい場合があります。専用のワークスペースを作ることで対策しています。

現役フルリモート職が語る在宅勤務の実態

現在Microsoftでフルリモート勤務をしている私の1日のスケジュールをご紹介します。

7:00 起床・朝の準備(通勤時間がないので余裕) 
8:30 仕事開始・メールチェック、1日のタスク整理 
9:00-12:00 集中作業時間(重要なタスクを優先) 
12:00-13:00 昼休み(自炊または散歩) 
13:00-15:00 会議・チームとのコミュニケーション 
15:00-17:00 資料作成・レポート作成 
17:30 業務終了(残業は基本的にしない)

このように、通勤時間がない分、朝はゆとりがあり、夕方も早めに仕事を切り上げることができています。

重要なのは自己管理能力です。誰も見ていない環境だからこそ、自分なりのルールや習慣を作ることが成功の鍵になります。

在宅勤務に向いている人・向いていない人の特徴

向いている人

  • 自己管理能力が高い人
  • 一人の時間を有効活用できる人
  • デジタルツールに慣れている人
  • 結果重視で働ける人
  • コミュニケーション能力が高い人

私の場合、ブラック企業での経験が逆に強い自己管理能力を身につける機会になりました。

向いていない人

  • 人とのコミュニケーションが必要不可欠な人
  • 自宅に集中できる環境がない人
  • プロセス重視で働きたい人
  • チームワークを重視する人
  • 技術的なサポートが必要な人

ただし、これらは環境や慣れによって改善可能な場合も多いです。

在宅勤務に関するよくある質問

Q. 在宅勤務は本当に生産性が上がるの?
A. 私の経験では、集中できる環境が整えば確実に生産性は向上します。ただし、最初の環境構築と習慣化が重要です。

Q. 在宅勤務の求人はどうやって見分けるの?
A. 求人票に「リモートワーク可」「在宅勤務制度あり」と明記されているものを選び、面接で詳細を確認することをおすすめします。

Q. 在宅勤務で年収は下がる?
A. むしろ外資系企業やIT企業では年収アップの可能性が高いです。私も転職のたびに年収が上がっています。

Q. 完全未経験でも在宅勤務は可能?
A. ITスキルや専門知識を身につければ可能です。私も最初はブラック企業の営業でしたが、スキルアップにより現在の職種に転職できました。

まとめ:在宅勤務は「ずるい」ではなく「選択肢」

在宅勤務を「ずるい」と感じるのは自然な感情ですが、それを実現するための行動を起こすことが重要です。

私自身、新卒でブラック企業に入社した22歳の頃は、在宅勤務なんて夢のような話だと思っていました。しかし、転職を重ね、スキルを磨き続けた結果、現在はMicrosoftでフルリモート勤務を実現しています。

在宅勤務は決して「ずるい」働き方ではなく、現代の働き方の選択肢の一つです。技術の発達により、多くの職種で在宅勤務が可能になっています。

もしあなたが在宅勤務に興味があるなら、まずは転職エージェントに相談してみることをおすすめします。きっと新しい可能性が見つかるはずです。

今日から行動を起こし、理想の働き方を手に入れましょう。

-リモートワーク