「フルリモートで働きたいけれど、転職は本当に難しいのだろうか…」 「リモートワーク求人は競争が激しそうで、自分に可能性があるか不安」
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
確かに、フルリモート転職には一定の難しさがあります。しかし、適切な準備と戦略があれば、決して不可能ではありません。
私自身、新卒でブラック企業に入社した後、複数回の転職を経て、現在は大手外資ITでフルリモートのプロジェクトマネジメント業務に携わっています。この記事では、実際の体験談を交えながら、フルリモート転職の現実と成功のコツをお伝えします。
フルリモートとは?働き方の基本を理解しよう

フルリモートとは、オフィスに通勤することなく、自宅やコワーキングスペースなど好きな場所で100%業務を行う働き方を指します。
従来の「週1〜2回のリモートワーク」や「ハイブリッドワーク」とは異なり、基本的にオフィスへの出社は求められません。ただし、会社によっては月1回程度のチームミーティングや年数回の全社イベントなど、最低限の出社を求めるケースもあります。
コロナ禍を機に急速に普及したフルリモートですが、現在では多くの企業が恒久的な制度として採用しており、働き方の選択肢として定着しています。
フルリモート転職が「難しい」と言われる5つの理由
求人数がまだ限定的
フルリモート求人は確実に増加していますが、全体の求人数と比較するとまだ限定的なのが現状です。
特に、業界や職種によって大きな偏りがあります。IT・エンジニア職、マーケティング、カスタマーサポートなどは比較的多い一方で、製造業や接客業では少なくなっています。
競争率が高い
限られた求人に対して応募者が集中するため、競争率が通常の求人より高くなる傾向があります。
私がGoogleの求人に応募した際も、フルリモート可能なポジションは特に人気が高く、書類選考の通過率も厳しかったことを覚えています。
スキルや経験への要求水準が高い
企業側としては、「顔の見えない環境でも成果を出せる人材」を求めるため、即戦力性や自律性を重視する傾向があります。
そのため、未経験者や経験の浅い方には、やや高いハードルとなってしまうケースが多いのが実情です。
企業側の不安要素
「本当にちゃんと働いてくれるのか?」 「コミュニケーションに支障はないか?」
企業の採用担当者にとって、こうした不安要素が拭えないのも難易度を上げている要因の一つです。
面接での人柄の伝えにくさ
オンライン面接では、対面での面接と比較して人柄や雰囲気が伝わりにくいという課題があります。
特に、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうための魅力的なアピールには、より一層の工夫が必要になります。
【体験談】私がフルリモート転職を成功させた実際の過程
私が現在ののフルリモートポジションを獲得できたのは27歳の時でした。ここで、実際の転職活動の過程をお話しします。
転職のきっかけは、より自由な働き方への憧れでした。当時Googleで働いていた私ですが、オフィス通勤が中心で、プライベートとの両立に課題を感じていました。
転職活動では、まず自分のスキルセットを整理することから始めました。プロジェクトマネジメントの経験、グローバル案件での英語対応力、これまでの成果を数値化して整理し直したのです。
最も重要だったのは、リモートワークでも成果を出せることの証明でした。前職でのリモートワーク経験や、フリーランス時代の自己管理能力をエピソードとともに整理し、面接でしっかりとアピールしました。
転職エージェント選びも慎重に行い、外資系企業に強く、フルリモート求人の取り扱いが豊富なエージェントを複数活用しました。
結果として、書類選考から最終面接まで約2ヶ月で内定を獲得。現在は東京在住ながら、世界各国のメンバーとプロジェクトを進める充実した毎日を送っています。
フルリモート転職を成功させる7つのコツ
自分のスキルを客観視し強みを明確化
まずは、これまでの経験で培ったスキルを棚卸ししましょう。
単なる業務経験ではなく、「どのような成果を出したか」「どんな課題を解決したか」を具体的な数字やエピソードとともに整理することが重要です。
私の場合、「チーム生産性を20%向上させた」「グローバルプロジェクトで15カ国のメンバーをマネジメント」など、定量的な成果を重視してまとめました。
リモートワーク適性をアピール
企業が最も心配するのは「この人は本当にリモートで働けるのか?」という点です。
以下のような要素を具体的にアピールしましょう
- 自己管理能力:スケジュール管理や目標達成の経験
- コミュニケーション力:チャットやビデオ会議でのやり取り経験
- 成果志向:結果を出すことへのこだわり
- ITリテラシー:各種ツールへの適応力
業界・職種を戦略的に選ぶ
フルリモート求人が多い業界・職種を狙うのは基本戦略です。
IT・エンジニア職、マーケティング・広告、コンサルティング、カスタマーサポート、ライティング・編集などは比較的求人数が豊富です。
現在の経験を活かしつつ、これらの領域にシフトできないかを検討してみてください。
転職エージェントを効果的に活用
フルリモート求人は一般公開されないことも多いため、転職エージェントの活用は必須です。
特に、IT・外資系企業に強いエージェントや、リモートワーク求人を専門とするエージェントを選ぶことが重要です。
複数のエージェントに登録し、それぞれの特徴を活かして求人情報を収集しましょう。
ポートフォリオで成果を可視化
特にクリエイティブ職やマーケティング職の場合、ポートフォリオの充実は欠かせません。
過去の実績や成果物を視覚的に分かりやすく整理し、リモートワークでもこれだけの成果を出せることをアピールしましょう。
面接でコミュニケーション力を証明
オンライン面接では、より意識的にコミュニケーション力をアピールする必要があります。
- 相手の話をしっかりと聞く姿勢
- 簡潔で分かりやすい回答
- 適度なリアクションと表情の豊かさ
- 技術的な問題への対応力
これらを通じて、「この人となら安心してリモートで働ける」と思ってもらうことが大切です。
継続的なスキルアップ
フルリモートの環境では、自発的な学習と成長がより重要になります。
転職活動中も、オンライン学習やセミナー参加など、継続的にスキルアップを図る姿勢をアピールしましょう。
フルリモートで働くメリット・デメリット

実際にフルリモートで働いている立場から、リアルなメリット・デメリットをお伝えします。
メリット
- 通勤時間の削減:1日2〜3時間の時間を有効活用できる
- 住む場所の自由:地方在住でも都市部の企業で働ける
- ワークライフバランス:家族との時間や趣味の時間を確保しやすい
- 集中しやすい環境:オフィスの雑音や邪魔が入らない
- コスト削減:交通費や外食費、服装代などを抑えられる
デメリット
- コミュニケーションの難しさ:雑談や相談のハードルが上がる
- 孤独感:同僚との日常的なつながりが薄れがち
- 自己管理の重要性:サボろうと思えばサボれてしまう環境
- オンオフの切り替え:仕事とプライベートの境界があいまい
- キャリア形成への不安:評価や昇進への影響を心配する声も
私自身の経験では、メリットの方が大きく上回っていますが、向き不向きは確実にある働き方だと感じています。
フルリモート求人に強いおすすめ転職サイト・エージェント
実際に私が利用した経験も踏まえ、フルリモート求人に強い転職サービスをご紹介します。
【リクルートエージェント】

公式サイト | おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|---|
https://www.r-agent.com/ | 実績・求人数・サポート充実 初心者も高年収層も対応 | 20万件以上(非公開含む) | はじめての転職 キャリアアップ 現職に迷う人 |
【リクルートエージェント】は、1977年の設立以来、国内最大規模の転職支援サービスとして圧倒的な実績を誇ります。
業界トップクラスの約30万件もの求人を有し、様々な業界・職種・雇用形態から自分に合った仕事を探したい方に対応可能です。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの経歴やスキル、希望条件、キャリアビジョンまで丁寧にカウンセリング。
営業・事務・エンジニアなど、あらゆる職種でリモートワーク求人を見つけることができます。
特徴
- 求人数業界最大級
- 非公開求人・面接対策・書類添削・条件交渉
- エージェント型

業界最大級の求人数を誇るので全国のリモートワーク求人もカバーしています。総合的な点においても転職活動の最初の一歩として活用するのがおすすめです。
「応募歓迎」「面接確約」などの企業スカウトサービスも充実しており、全世代・全業界の転職希望者から幅広く選ばれているのが【リクルートエージェント】です。
レバテックダイレクト

公式サイト | おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|---|
https://levtech-direct.jp/ | 技術職の求人 情報密度が高い | 約9,000件 | エンジニア・クリエイター スキルを活かす転職希望者 |
レバテックダイレクトはITエンジニア、Webクリエイターなど技術系転職者向けのダイレクトリクルーティング型サービス。
企業から直接スカウトが届き、スキルやポートフォリオを活かした転職活動が可能。
フレックス・リモートOKなど働き方多様な求人が多いです。
特徴
- IT職特化
- ポートフォリオでのスカウト、高単価案件

IT特化になりますがフルリモートの求人を多数扱っています。エンジニア向けダイレクトリクルーティングサービスとして非常に優秀でした。定期的な更新で良質なスカウトが増えます。
レバテックダイレクトは専門性の高い求人を数多く保有し、高単価・好待遇案件も揃うため、実績あるエンジニアやクリエイターから幅広く支持されています。
ジールエージェント

おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|
フルリモート求人が多い きめ細かい個別サポート | 非公開 | 在宅勤務で働きたい20代 若年層・未経験 キャリア相談重視 |
ジールエージェントは全国対応・20代/第二新卒に強い転職エージェント。
独自求人やフルリモート・在宅ワーク求人を多数抱え、1on1の専任カウンセラーがキャリア相談から書類添削・面接サポートまで無料で対応。
大手にはない独自案件、年収アップ実績、オンライン面談やイベントも豊富。ワークライフバランス改善・在宅勤務希望にも柔軟。
特徴
- フルリモート求人充実
- 独自求人多
- 20代/第二新卒特化
- 全国可
クラウドリンク

公式サイト | おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|---|
https://cloud-link.co.jp/ | IT/Webエンジニア向けでリモート案件に強い 年収UP&ワークライフバランス叶う | 公開6,900件 +非公開多数 | IT/Web系の在宅希望者 家庭と両立したいエンジニア |
クラウドリンクはIT・Web業界に強い転職エージェントで、公開求人6,900件、非公開求人も豊富。
フルリモートOKやフレックス制の求人を数多く扱い、エンジニア・IT職の年収アップ支援と条件交渉に強み。
アドバイザーの面接対策や年収交渉も高評価。優良企業・大手案件が多く、働き方と待遇の両立を目指すIT・Web系転職者の間で利用増。
特徴
- IT系特化
- フルリモート/フレックス案件充実
- 年収交渉支援
- サポート体制
PR市場

公式サイト | おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|---|
https://www.job-link.jp/ | 完全在宅の求人が主力 副業案件も多彩 全国どこからでも利用可能 | 非公開 | 完全在宅希望の方 主婦・学生・地方在住 未経験から始めたい方 |
PR市場は在宅ワーク専門の求人サイト。
全国から完全在宅・一部在宅など多様な求人が集まり、データ入力、記事作成、サイト運営、IT・Web、コールセンター等幅広い職種を掲載。
スタッフによる厳正な求人審査が強みで、怪しい求人は隔離されるため安心。
時間や地域に縛られず自分のペースで自宅勤務したい方や副業・主婦・地方在住者にも使いやすい。仕事は出来高制や時給制が中心。
特徴
- 在宅ワーク専門
- 全世代対応
- 様々な業務
- 怪しい求人排除
転職活動では、複数のサービスを並行利用することが成功の鍵です。それぞれのエージェントが持つ独自の求人情報やノウハウを活用し、可能性を最大化しましょう。
フルリモート転職に関するよくある質問
Q: 未経験でもフルリモート転職は可能ですか?
A: 完全未経験は正直難しいですが、関連スキルや自己学習の実績があれば可能性はあります。まずはリモートワークしやすい職種でのスキル習得から始めることをおすすめします。
Q: フルリモート求人の年収水準はどうですか?
A: 一概には言えませんが、スキルや経験次第では通常の求人と同等かそれ以上の条件も期待できます。私自身も転職によって年収アップを実現しました。
Q: 地方在住でも都市部の企業に転職できますか?
A: はい、これがフルリモートの最大のメリットの一つです。居住地に関係なく、全国の企業が転職先の選択肢になります。
Q: フルリモートでキャリアアップは可能ですか?
A: 成果をしっかり出せれば問題ありません。ただし、より能動的な姿勢でのコミュニケーションや成果のアピールが重要になります。
まとめ:フルリモート転職は準備次第で必ず成功できる
フルリモート転職は確かに一定の難しさがありますが、適切な準備と戦略があれば必ず成功できます。
重要なポイントをもう一度整理すると
- 自分のスキルと強みを明確化し、リモートワーク適性をアピールする
- フルリモート求人が多い業界・職種を戦略的に狙う
- 複数の転職エージェントを効果的に活用する
- ポートフォリオや面接でコミュニケーション力を証明する
- 継続的なスキルアップで市場価値を高める
私自身、ブラック企業での辛い経験から始まり、試行錯誤を重ねながら現在のフルリモートという理想的な働き方を実現できました。
あなたも正しい準備と行動があれば、必ず理想の働き方を手に入れることができます。
まずは転職エージェントへの相談から始めて、フルリモート転職への第一歩を踏み出してみてください。あなたのキャリアがより良い方向に向かうことを心から願っています。