よくある質問

転職エージェントはやめとけ?実体験で分かったリアルな真実

ビギー

新卒でブラック企業に入社後、心身ともに疲弊しながらも「このままでは終わりたくない」と思い、20代のうちに複数回の転職を経験。 試行錯誤の末、GoogleやMicrosoft、アクセンチュアといった外資系大手企業で働くチャンスを掴み、キャリアも年収も大きく好転させました。 このブログでは、当時の自分のように悩む20代の方に向けて、転職・退職・キャリアアップに関するリアルな情報や体験談をお届けしています。

「転職エージェント やめとけ」という声をネットでよく見かけますが、本当にそうなのでしょうか?

私は過去にブラック企業を早期退職し、その後Google、Microsoft、アクセンチュアといった大手外資系企業を渡り歩いてきました。その転職活動の中で、転職エージェントも転職サイトも両方使い倒した経験があります。

結論から言うと、転職エージェントにはメリットもデメリットもあるというのが正直なところです。

この記事では、実際に転職エージェントを利用した私の体験談を交えながら、「やめとけ」と言われる理由と、それでも利用すべき人の特徴について詳しく解説します。

転職エージェントが「やめとけ」と言われる5つの理由

希望と違う求人ばかり紹介される

転職エージェントを利用して最初に感じたのが、希望と違う求人を紹介されることの多さでした。

私が「外資系のIT企業希望」と伝えているのに、なぜか国内の製造業の求人を持ってこられたことがあります。後で分かったのですが、転職エージェントには「成約しやすい求人」を優先的に紹介する傾向があるんです。

これは転職エージェントのビジネスモデルが成功報酬型だからです。転職が成立しなければ収益にならないため、内定が出やすい求人を勧めがちになってしまいます。

担当者からの連絡がしつこい

転職エージェントに登録すると、担当者からの連絡頻度が高すぎると感じる人が多いようです。

私も経験がありますが、平日の業務時間中に何度も電話がかかってきたり、「どうですか?」というメールが毎日のように届いたりします。在職中の転職活動では、この頻繁な連絡が負担になることも少なくありません。

特に営業ノルマがある転職エージェントの場合、月末や四半期末になると連絡がさらに頻繁になる傾向があります。

転職を急かされる

転職エージェントを利用していると、転職を急かされることがあります。

「この求人は人気なので早めに応募しましょう」「内定が出たら早めに返答してください」といった具合に、自分のペースで転職活動を進めにくくなります。

私の場合も、Microsoft転職時に「他の候補者もいるので」と急かされましたが、結果的にしっかりと検討時間を取った方が良い判断ができました。

大手企業の求人が少ない

転職エージェントに登録してみると、意外と大手企業の求人が少ないことに気づきます。

これは大手企業が自社サイトでの直接応募や、リファラル採用(社員紹介)を重視しているからです。転職エージェントに支払う手数料(年収の20-35%)を抑えたいという企業側の事情もあります。

担当者の質にばらつきがある

転職エージェントサービスの課題として、担当者の質にばらつきがあることが挙げられます。

優秀な担当者に当たれば転職活動がスムーズに進みますが、経験不足の担当者だと的外れなアドバイスをされることもあります。私も過去に、業界知識が不足している担当者に当たって困った経験があります。

転職エージェント利用で実際に感じたデメリット

自分のペースで転職活動しにくい

転職エージェントを利用すると、自分のペースで転職活動を進めにくいというデメリットがあります。

担当者のスケジュールに合わせて面談を設定したり、急に求人紹介の電話がかかってきたりと、自分の都合よりも転職エージェントのペースに巻き込まれがちです。

特に在職中の転職活動では、この点が大きなストレスになることもあります。

応募企業の選択肢が限られる

転職エージェントが保有している求人の中からしか選べないため、応募企業の選択肢が限られるというデメリットもあります。

転職サイトで気になる求人を見つけても、「うちでは扱っていない」と言われることもしばしばあります。特に新興企業やスタートアップの求人は、転職エージェントでは見つけにくい傾向があります。

担当者との相性問題

転職エージェントを利用する上で避けられないのが、担当者との相性問題です。

どんなに評判の良い転職エージェントでも、担当者との相性が合わなければ満足のいく転職活動はできません。私も過去に、価値観の合わない担当者に当たって、転職エージェントを変更した経験があります。

内定承諾へのプレッシャー

転職エージェント経由で内定を獲得すると、内定承諾へのプレッシャーを感じることがあります。

「せっかく内定をもらったのだから」という雰囲気を出されたり、他の選択肢を検討する時間を与えられなかったりします。これは転職エージェントの成功報酬が内定承諾で確定するためです。

それでも転職エージェントを利用するメリット

非公開求人にアクセスできる

転職エージェントの最大のメリットは、非公開求人にアクセスできることです。

転職エージェント経由でしか応募できない求人が全体の約7割を占めると言われています。私がアクセンチュアに転職した際も、転職エージェント経由の非公開求人でした。

特に管理職クラスやハイクラス求人は、企業が秘密裏に採用活動を行うため、転職エージェントでしか見つけられません。

書類選考通過率が上がる

転職エージェントを利用すると、書類選考通過率が上がる傾向があります。

これは転職エージェントが企業側に推薦状を提出してくれるからです。単純に履歴書と職務経歴書を送るだけでなく、担当者が「この人はこういう強みがあります」と企業に説明してくれます。

私の経験でも、転職エージェント経由の方が書類選考通過率が高かったです。

面接対策や年収交渉をサポート

転職エージェントは、面接対策や年収交渉をサポートしてくれます。

企業ごとの面接の特徴や過去の質問例を教えてくれたり、年収交渉を代行してくれたりします。特に年収交渉は、個人では難しい部分なので、プロに任せられるのは大きなメリットです。

私がMicrosoftに転職した際も、転職エージェントの年収交渉のおかげで、希望額よりも高い年収を獲得できました。

転職活動の時間を短縮できる

転職エージェントを利用すると、転職活動の時間を短縮できるというメリットがあります。

求人検索から企業研究、面接日程調整まで、転職エージェントが代行してくれる部分が多いからです。在職中の転職活動では、この時間短縮効果は非常に大きいです。

客観的なアドバイスがもらえる

転職活動では、客観的なアドバイスがもらえることも重要です。

自分では気づかない強みや改善点を指摘してもらえたり、市場価値を客観的に教えてもらえたりします。私も転職エージェントから「もっと自分の経験をアピールした方がいい」というアドバイスをもらい、面接での話し方を改善できました。

転職エージェントを利用すべき人・向いていない人

転職エージェントに向いている人の特徴

転職エージェントの利用に向いているのは、以下のような人です。

転職活動に時間をかけられない人

在職中で忙しく、求人検索や企業研究に時間をかけられない人には、転職エージェントのサポートが効果的です。

転職活動が初めての人

転職の進め方が分からない人や、面接に不安がある人は、転職エージェントの手厚いサポートを受けることで成功率が上がります。

年収アップを目指している人

年収交渉をプロに任せたい人や、自分の市場価値を正確に把握したい人には転職エージェントがおすすめです。

特定の業界に転職したい人

業界特化型の転職エージェントを利用することで、その業界の内部情報や専門的なアドバイスを得られます。

転職エージェントに向いていない人の特徴

一方で、転職エージェントに向いていないのは以下のような人です。

自分のペースで転職活動したい人

じっくりと時間をかけて転職活動を進めたい人には、転職エージェントの頻繁な連絡や急かすような対応が負担になる可能性があります。

幅広い選択肢から選びたい人

様々な企業を比較検討したい人には、転職エージェントの限られた求人だけでは物足りないかもしれません。

スタートアップや新興企業を希望する人

成長企業やベンチャー企業を希望する人は、転職サイトや直接応募の方が選択肢が豊富です。

転職サイトと転職エージェントの使い分け方法

理想的なのは、転職サイトと転職エージェントを使い分けることです。

転職サイトで市場全体を把握し、気になる企業をピックアップしてから、転職エージェントで具体的なサポートを受けるという使い方がおすすめです。

私も実際にこの方法で転職活動を進めており、効率的に理想の転職を実現できました。

失敗しない転職エージェントの選び方と活用法

良い転職エージェントを見極めるポイント

良い転職エージェントを見極めるポイントは以下の通りです。

初回面談でしっかりとヒアリングしてくれる

あなたの経歴や希望を丁寧に聞いてくれる転職エージェントは信頼できます。

業界知識が豊富

転職を希望する業界について詳しく、的確なアドバイスをくれる担当者を選びましょう。

無理な転職を勧めない

今の会社に留まることも含めて、客観的なアドバイスをくれる転職エージェントが良いでしょう。

レスポンスが早い

質問や相談に対して迅速に対応してくれる転職エージェントは、転職活動をスムーズに進められます。

転職エージェントとの上手な付き合い方

転職エージェントを上手に活用するためのポイントをご紹介します。

希望条件を明確に伝える

曖昧な希望を伝えると、見当違いの求人を紹介される可能性があります。

定期的にコミュニケーションを取る

放置しすぎると優先度が下がってしまうので、適度な頻度で連絡を取りましょう。

担当者との相性が合わない場合は変更を依頼する

我慢して続けても良い結果は得られません。遠慮せずに担当者変更を申し出ましょう。

複数エージェント利用時の注意点

複数の転職エージェントを利用する場合は、以下の点に注意しましょう。

同じ求人に重複応募しない

複数の転職エージェントから同じ求人に応募してしまうと、企業側に迷惑をかけてしまいます。

進捗状況を正確に伝える

他社での選考状況を正確に伝えることで、より効果的なサポートを受けられます。

最終的に1社に絞る

内定が出た段階で、どの転職エージェント経由で転職するかを決めましょう。

実体験に基づくおすすめ転職エージェント

総合型でおすすめの転職エージェント

リクルートエージェント 業界最大手で求人数が圧倒的に多いです。私も初回転職で利用し、幅広い選択肢から選ぶことができました。

doda 転職サイトと転職エージェントの両方の機能があり、使い勝手が良いです。サポートも手厚く、初心者にもおすすめです。

マイナビエージェント 20代・第二新卒の転職に強く、丁寧なサポートが特徴です。転職が初めての人には特におすすめです。

特化型でおすすめの転職エージェント

レバテックキャリア(IT業界) IT業界に特化しており、技術的な話ができる担当者が多いです。私のGoogle転職時にも大変お世話になりました。

JACリクルートメント(外資系) 外資系企業の転職に強く、英語面接の対策もしっかりとサポートしてもらえます。

MS-Japan(管理部門) 経理や人事などの管理部門に特化しており、専門性の高いアドバイスが受けられます。

ハイクラス向けおすすめ転職エージェント

ビズリーチ 年収600万円以上のハイクラス転職に特化しています。優良企業からのスカウトが期待できます。

リクルートダイレクトスカウト リクルートが運営するハイクラス向けサービスで、ヘッドハンターからの提案が魅力です。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントは本当に無料ですか?

はい、転職エージェントは求職者にとって完全無料です。

企業が転職エージェントに成功報酬を支払うビジネスモデルなので、求職者に費用負担はありません。これは法律でも定められており、求職者からお金を取ることは禁止されています。

複数の転職エージェントを同時利用しても大丈夫?

はい、複数の転職エージェントを同時利用することは全く問題ありません。

むしろ、より多くの求人にアクセスできるため、複数利用することをおすすめします。ただし、同じ求人に重複応募しないよう注意が必要です。

転職エージェントに断られることはありますか?

はい、転職エージェントに断られることもあります。

特に転職回数が多い場合や、希望条件と経歴のミスマッチが大きい場合は、サポートを断られることがあります。しかし、1社で断られても他社では受け入れてもらえることも多いので、諦めずに複数社に相談してみましょう。

まとめ

転職エージェントは確かに「やめとけ」と言われるような側面もありますが、正しく活用すれば転職成功の強力な味方になります。

重要なのは、転職エージェントの特徴を理解した上で、自分に合った使い方をすることです。

転職活動に時間をかけられない人や、転職が初めての人、年収アップを目指している人には、転職エージェントの利用をおすすめします。

一方で、自分のペースで転職活動を進めたい人や、幅広い選択肢から選びたい人は、転職サイトとの併用や直接応募も検討してみてください。

私自身の経験から言えることは、転職エージェントを頭から否定するのではなく、メリットとデメリットを理解した上で活用することが転職成功の鍵だということです。

この記事があなたの転職活動の参考になれば幸いです。転職エージェントを利用する際は、ぜひこの記事で紹介したポイントを思い出してください。

-よくある質問
-