「熊本に住みながら在宅勤務で働きたいけど、どうやって求人を探せばいいの?」 「地方だとリモートワークの仕事って本当にあるの?」 「在宅勤務に転職したいけど、何から始めればいいかわからない...」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
私自身、22歳でブラック企業を3ヶ月で退職した後、複数回の転職を経験し、現在は完全リモートワークでグローバル案件のプロジェクトマネジメントを担当しています。
今回は、熊本でリモートワーク求人を探している方に向けて、実際の体験談を交えながら成功のコツをお伝えします。
そもそもリモートワーク(在宅勤務)とは?

リモートワークの定義と働き方の種類
リモートワークとは、オフィスに出社せずに自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで業務を行う働き方のことです。
主な働き方の種類
- 完全リモートワーク:一切出社せず、全ての業務を遠隔で行う
- ハイブリッドワーク:週に数回出社し、残りは在宅勤務
- 一部リモートワーク:特定の曜日のみ在宅勤務が可能
リモートワークのメリット・デメリットを正直に解説
リモートワークの5つのメリット
1. 通勤時間の削減
毎日往復2時間の通勤がなくなれば、月約40時間もの時間を有効活用できます。私の場合、この時間を副業や自己啓発に充てることで、収入アップにもつながっています。
2. 住む場所の自由度
東京の高い家賃を払わなくても、熊本などの地方で広い家に住みながら東京の企業で働けます。
3. ワークライフバランスの向上
家族との時間や趣味の時間を確保しやすくなります。特に子育て世代には大きなメリットです。
4. 生産性の向上
オフィスの雑音や不要な会議、同僚からの頻繁な声かけがないため、集中して作業できる環境を作れます。
5. 交通費や外食費の節約
通勤費や昼食代が不要になるため、生活費を大幅に削減できます。
知っておくべき3つのデメリット
1. コミュニケーションの課題
チームメンバーとの些細な会話が減り、情報共有に工夫が必要です。私も最初は孤独感を感じることがありました。
2. 自己管理の必要性
誰も監視していない環境での自己管理能力が求められます。サボろうと思えばいくらでもサボれてしまうのが現実です。
3. 光熱費の増加
自宅での電気代やインターネット代は自己負担となることが多いです。ただし、通勤費削減と比較すれば微々たる金額です。
リモートワークができる職種・できない職種
リモートワークに適した職種一覧
私の転職経験から、リモートワーク求人が豊富な職種をご紹介します
IT系職種
- エンジニア(フロントエンド、バックエンド、インフラ等)
- Webデザイナー・UI/UXデザイナー
- データサイエンティスト
- プロジェクトマネージャー(私が現在担当している職種)
クリエイティブ系
- Webライター・編集者
- 動画編集者
- グラフィックデザイナー
- イラストレーター
営業・マーケティング系
- インサイドセールス
- デジタルマーケター
- カスタマーサクセス
- 広告運用担当者
バックオフィス系
- 経理・財務
- 人事
- 法務
- カスタマーサポート
リモートワークが難しい職種とその理由
一方で、以下の職種はリモートワークが困難です
- 製造業の現場作業
- 医療・介護職
- 接客・販売職
- 建設・工事現場での作業
- 物流・配送業
これらの職種は「人との直接的な接触」や「現場での作業」が必要不可欠だからです。
熊本でリモートワーク求人を見つけるおすすめ転職サイト5選
実際に私が利用してリモートワーク転職を成功させた転職サイトをご紹介します。
【リクルートエージェント】 | レバテックダイレクト | ジールエージェント | クラウドリンク | PR市場 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||
おすすめ度 | |||||
おすすめ理由 | 実績・求人数・ サポート充実 | IT職特化 高収入案件 | フルリモート求人 個別サポート | エンジニア向け 年収UP&WLB | 完全在宅求人が主力 副業案件も多彩 |
求人数 | 20万件以上 | 約9,000件 | 非公開 | 公開6,900件 | 非公開 |
こんな人に おすすめ | はじめての転職 キャリアアップ | エンジニアスキル を活かしたい人 | 若年層・未経験 キャリア相談重視 | IT/Web系の在宅希望 家庭と両立したい人 | 完全在宅希望 主婦・地方在住 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ | https://levtech-direct.jp/ | https://cloud-link.co.jp/ | https://www.job-link.jp/ |
【リクルートエージェント】

【公式サイト】https://www.r-agent.com/
おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|
実績・求人数・サポート充実 初心者も高年収層も対応 | 20万件以上(非公開含む) | はじめての転職 キャリアアップ 現職に迷う人 |
【リクルートエージェント】は、1977年の設立以来、国内最大規模の転職支援サービスとして圧倒的な実績を誇ります。
業界トップクラスの約30万件もの求人を有し、様々な業界・職種・雇用形態から自分に合った仕事を探したい方に対応可能です。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの経歴やスキル、希望条件、キャリアビジョンまで丁寧にカウンセリング。
「応募歓迎」「面接確約」などの企業スカウトサービスも充実しており、全世代・全業界の転職希望者から幅広く選ばれています。
特徴
- 求人数業界最大級
- 非公開求人・面接対策・書類添削・条件交渉
- エージェント型

転職活動の最初の一歩として活用するのがおすすめです。特に第二新卒や転職回数が少ない方は、まずここで転職市場全体を把握しましょう。ただし、紹介される求人をすべて受けるのではなく、自分の軸をしっかり持って選別することが重要です。
レバテックダイレクト

【公式サイト】https://levtech-direct.jp/
おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|
技術職の求人 情報密度が高い | 約9,000件 | エンジニア・クリエイター スキルを活かす転職希望者 |
レバテックダイレクトはITエンジニア、Webクリエイターなど技術系転職者向けのダイレクトリクルーティング型サービス。
企業から直接スカウトが届き、スキルやポートフォリオを活かした転職活動が可能。
フレックス・リモートOKなど働き方多様な求人が多いです。
専門性の高い求人を数多く保有し、高単価・好待遇案件も揃うため、実績あるエンジニアやクリエイターから幅広く支持されています。
特徴
- IT職特化
- ポートフォリオでのスカウト、高単価案件

IT特化になりますがフルリモートの求人を多数扱っています。エンジニア向けダイレクトリクルーティングサービスとして非常に優秀でした。定期的な更新で良質なスカウトが増えます。
ジールエージェント

おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|
フルリモート求人が多い きめ細かい個別サポート | 非公開 | 在宅勤務で働きたい20代 若年層・未経験 キャリア相談重視 |
ジールエージェントは全国対応・20代/第二新卒に強い転職エージェント。
独自求人やフルリモート・在宅ワーク求人を多数抱え、1on1の専任カウンセラーがキャリア相談から書類添削・面接サポートまで無料で対応。
大手にはない独自案件、年収アップ実績、オンライン面談やイベントも豊富。ワークライフバランス改善・在宅勤務希望にも柔軟。
特徴
- フルリモート求人充実
- 独自求人多
- 20代/第二新卒特化
- 全国可
クラウドリンク

【公式サイト】https://cloud-link.co.jp/
おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|
IT/Webエンジニア向けでリモート案件に強い 年収UP&ワークライフバランス叶う | 公開6,900件 +非公開多数 | IT/Web系の在宅希望者 家庭と両立したいエンジニア |
クラウドリンクはIT・Web業界に強い転職エージェントで、公開求人6,900件、非公開求人も豊富。
フルリモートOKやフレックス制の求人を数多く扱い、エンジニア・IT職の年収アップ支援と条件交渉に強み。
アドバイザーの面接対策や年収交渉も高評価。優良企業・大手案件が多く、働き方と待遇の両立を目指すIT・Web系転職者の間で利用増。
特徴
- IT系特化
- フルリモート/フレックス案件充実
- 年収交渉支援
- サポート体制
PR市場

【公式サイト】https://www.job-link.jp/
おすすめ度 | おすすめ理由 | 求人数 | こんな人に おすすめ |
---|---|---|---|
完全在宅の求人が主力 副業案件も多彩 全国どこからでも利用可能 | 非公開 | 完全在宅希望の方 主婦・学生・地方在住 未経験から始めたい方 |
PR市場は在宅ワーク専門の求人サイト。
全国から完全在宅・一部在宅など多様な求人が集まり、データ入力、記事作成、サイト運営、IT・Web、コールセンター等幅広い職種を掲載。
スタッフによる厳正な求人審査が強みで、怪しい求人は隔離されるため安心。
時間や地域に縛られず自分のペースで自宅勤務したい方や副業・主婦・地方在住者にも使いやすい。仕事は出来高制や時給制が中心。
特徴
- 在宅ワーク専門
- 全世代対応
- 様々な業務
- 怪しい求人排除
複数のサイトに登録することで、より多くの選択肢を得られます。私も常に3〜4社のエージェントを並行活用していました。
リモートワーク求人に受かるコツ【実体験から学んだポイント】
応募書類で差をつける方法
1. リモートワークスキルをアピール
私の職務経歴書には以下の要素を必ず盛り込んでいました
- チャットツール(Slack、Teams等)の使用経験
- プロジェクト管理ツール(Asana、Trello等)の活用実績
- オンライン会議でのプレゼンテーション経験
- 自己管理能力の具体的エピソード
2. 成果を数値で示す
「リモートワーク環境下でプロジェクトの進捗を20%改善」「在宅勤務により生産性が30%向上」など、具体的な数値を記載することで説得力が増します。
面接で伝えるべきポイント
1. リモートワークへの適性をアピール
- 「一人で集中して作業することが得意です」
- 「定期的な進捗報告を心がけています」
- 「オンラインでのコミュニケーションも積極的に行います」
2. 熊本からでも貢献できる理由を明確に
私がMicrosoft面接で伝えたのは「地理的制約を受けない働き方により、より広い視野でグローバル案件に取り組める」という点でした。
現役フルリモート職が語る!リモートワークのリアル
実際の1日のスケジュール
現在の私の1日をご紹介します
7:00 起床・朝の準備(通勤時間がないので余裕)
8:30 仕事開始・メールチェック、1日のタスク整理
9:00-12:00 集中作業時間(重要なタスクを優先)
12:00-13:00 昼休み(自炊または散歩)
13:00-15:00 会議・チームとのコミュニケーション
15:00-17:00 資料作成・レポート作成
17:30 業務終了(残業は基本的にしない)
通勤時間がないため、朝の時間を有効活用でき、夕方以降も余裕を持って過ごせています。
リモートワークに向いている人・向いていない人の特徴

リモートワークに向いている人の特徴
私の転職支援経験から、リモートワークで成功する人の特徴をまとめました
1. 自己管理能力が高い
誰も見ていなくても、きちんと仕事に集中できる人
2. コミュニケーション力がある
チャットやビデオ通話で、相手に伝わりやすく話せる人
3. 一人の時間を苦痛に感じない
孤独感よりも集中できる環境を好む人
4. ITツールの習得が早い
新しいツールやシステムを覚えるのが得意な人
リモートワークに向いていない人の特徴
1. 他人との直接的な交流を重視する
対面でのコミュニケーションがないとモチベーションが下がる人
2. 自己管理が苦手
監視の目がないとサボってしまいがちな人
3. 家庭環境が整っていない
小さな子どもがいて集中できない、作業スペースがないなど
ただし、これらの特徴があっても工夫次第で解決できる場合が多いです。重要なのは「リモートワークで働きたい」という強い意志です。
熊本の在宅勤務に関するよくある質問
Q1: 熊本在住でも東京の会社で働けますか?
A: はい、可能です。
完全リモートワーク可能な職種であれば、地理的な制約は関係ありません。
Q2: リモートワーク求人の年収相場はどのくらいですか?
A: 職種や経験によって幅がありますが、IT系であれば400万円〜800万円程度が相場です。
Q3: 未経験でもリモートワークできますか?
A: 難しいですが不可能ではありません。まずはリモートワーク可能なスキル(プログラミング、Webマーケティング等)を身につけることをおすすめします。
Q4: リモートワークに必要な設備は?
A: 最低限、以下が必要です
- 安定したインターネット環境
- パソコン(会社支給の場合もあり)
- Webカメラ・マイク
- 静かな作業環境
Q5: 熊本でリモートワーク可能な企業はありますか?
A: はい、地元企業でもリモートワーク導入が進んでいます。特にIT企業や士業事務所、コンサルティング会社などで求人が増えています。
まとめ:熊本でのリモートワーク成功への第一歩
熊本でリモートワーク転職を成功させるポイントをまとめると
1. 複数の転職サイト・エージェントを活用する
2. リモートワークスキルを身につける コミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールの使用経験をアピールしましょう。
3. 地理的制約をメリットに変える 「熊本だからこそできること」を面接でアピールすることが重要です。
4. 継続的なスキルアップを心がける リモートワーク環境では自己成長がより重要になります。
熊本でのリモートワーク転職は決して夢物語ではありません。
今回ご紹介した転職サイトへの登録から始めて、ぜひ理想の働き方を手に入れてください。あなたの転職成功を心から応援しています。
この記事が参考になった方は、ぜひ他の転職・キャリア記事もご覧ください。皆さんのキャリアアップのお役に立てるよう、実体験に基づいた情報を発信し続けます。