転職ノウハウ

転職エージェントの流れを完全解説【登録から内定まで7つのステップ】

ビギー

新卒でブラック企業に入社後、心身ともに疲弊しながらも「このままでは終わりたくない」と思い、20代のうちに複数回の転職を経験。 試行錯誤の末、GoogleやMicrosoft、アクセンチュアといった外資系大手企業で働くチャンスを掴み、キャリアも年収も大きく好転させました。 このブログでは、当時の自分のように悩む20代の方に向けて、転職・退職・キャリアアップに関するリアルな情報や体験談をお届けしています。

転職を考えているけれど、転職エージェントってどんな流れで進むの?そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。

私自身、ブラック企業を早期退職した後、転職エージェントを活用してGoogle、Microsoft、アクセンチュアといった大手外資系企業への転職を成功させてきました。その経験から言えるのは、転職エージェントの流れを正しく理解することが、転職成功の第一歩だということです。

この記事では、転職エージェントの利用の流れを7つのステップに分けて詳しく解説します。

初めて転職エージェントを利用する方でも安心して進められるよう、実際の体験談も交えながらお伝えしていきます。

転職エージェントとは何か?基本的な仕組みを理解しよう

転職エージェントは、転職を希望する求職者と人材を探している企業をマッチングするサービスです。

求職者は無料で利用でき、企業側が成功報酬を支払う仕組みになっています。

転職エージェントの主なサービス内容は以下の通りです。

  • キャリア相談・カウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策・面接日程調整
  • 条件交渉・内定後のサポート

私が初めて転職エージェントを利用したときは、「本当に無料なの?」「なぜこんなに手厚いサポートをしてくれるの?」と疑問に思いました。

しかし、企業側が採用決定時に年収の30〜35%程度の成功報酬を支払うため、転職エージェントは求職者の転職成功に向けて全力でサポートしてくれるのです。

転職エージェント利用の流れ|7つのステップを詳しく解説

転職エージェントの利用は、以下の7つのステップで進みます。各ステップでのポイントや注意点を、実際の体験談を交えながら解説していきます。

ステップ1 転職エージェントに登録する

まずは転職エージェントのWebサイトから登録を行います。

登録時に入力する情報が、その後の求人紹介の質を大きく左右するため、できるだけ詳しく記入することが重要です。

登録時に必要な情報は以下の通りです。

  • 基本情報(氏名、年齢、連絡先など)
  • 現在の勤務先・職種
  • 年収・勤続年数
  • 転職希望時期
  • 希望する職種・業界
  • 希望年収

私の経験上、「転職希望時期」は「良い求人があればすぐにでも」と答えるのがおすすめです。

転職エージェントは転職意欲の高い求職者を優先的にサポートする傾向があるためです。

登録完了後、通常1〜3営業日以内に担当のキャリアアドバイザーから連絡が来ます。

ステップ2 キャリアアドバイザーとの面談

登録後、キャリアアドバイザーとの初回面談が行われます。この面談が転職成功の鍵を握ると言っても過言ではありません。

面談では以下のような内容が話し合われます。

  • これまでの経歴・スキルの棚卸し
  • 転職理由・転職目的の整理
  • 希望条件の詳細確認
  • 今後の転職活動の進め方

面談は対面、電話、Web会議のいずれかで行われ、時間は1〜2時間程度です。私がMicrosoftに転職した際の面談では、キャリアアドバイザーが私の強みを客観的に分析してくれ、「あなたの技術力なら外資系IT企業が狙えますよ」と背中を押してくれました。

面談前に準備しておくべきこと

  • 職務経歴書の下書き
  • 転職理由の整理
  • 希望条件の優先順位付け
  • 気になる企業・職種のリストアップ

ステップ3 求人紹介を受ける

面談後、あなたの希望と経歴に合った求人が紹介されます。

求人紹介のタイミングは転職エージェントによって異なり、面談当日に紹介される場合もあれば、後日メールで送られてくる場合もあります。

求人紹介で重要なのは、紹介された求人すべてに応募する必要はないということです。私の場合、最初に紹介された10社のうち、実際に応募したのは3社でした。

求人を選ぶ際のポイント

  • 求人票だけでなく、企業の詳細情報も確認する
  • 給与だけでなく、仕事内容や企業文化も重視する
  • 疑問点があれば遠慮なくキャリアアドバイザーに質問する

転職エージェントは非公開求人を多く保有しているため、一般的な求人サイトでは見つからない優良企業に出会える可能性が高いのが大きなメリットです。

ステップ4 応募書類の作成・添削

応募したい求人が決まったら、履歴書と職務経歴書を作成します。

転職エージェントでは、応募書類の添削サービスが受けられるのが大きな強みです。

私がアクセンチュアに応募した際、キャリアアドバイザーから「コンサルティング業界では、数値で成果を示すことが重要」とアドバイスを受け、職務経歴書を大幅に修正しました。その結果、書類選考を通過することができました。

添削で改善されるポイント

  • 企業が求めるスキル・経験のアピール方法
  • 読みやすいレイアウト・構成
  • 誤字脱字のチェック
  • 応募企業に合わせた内容のカスタマイズ

応募書類は転職エージェントが企業に提出するため、書類選考の通過率が個人応募よりも高い傾向があります。

ステップ5 求人への応募

応募書類が完成したら、転職エージェントが企業に代理で応募してくれます。応募時に転職エージェントが企業にプッシュしてくれるため、書類選考の通過率向上が期待できます。

応募後の流れは以下の通りです。

  • 転職エージェントが企業に応募書類を提出
  • 書類選考の結果連絡(通常1〜2週間)
  • 面接日程の調整(転職エージェントが代行)

私の経験では、転職エージェント経由の応募は、直接応募よりも書類選考の通過率が約1.5倍高い印象でした。これは転職エージェントが企業の採用担当者に対して、求職者の強みを効果的にアピールしてくれるためです。

ステップ6 面接対策と面接実施

書類選考を通過すると、いよいよ面接です。転職エージェントでは、面接対策も充実しているのが大きなメリットです。

面接対策で受けられるサポート

  • 企業別の面接傾向・よく聞かれる質問の共有
  • 模擬面接の実施
  • 面接時の服装・マナーのアドバイス
  • 逆質問の準備

Googleの面接を受けた際、キャリアアドバイザーから「Googleでは技術的な深掘りが多いので、過去のプロジェクトの詳細を整理しておいてください」とアドバイスを受けました。そのおかげで、面接官の質問に的確に答えることができ、内定を獲得できました。

面接当日の流れ

  • 面接日程調整(転職エージェントが代行)
  • 面接実施
  • 面接後のフィードバック共有

面接後は、転職エージェントが企業側からフィードバックを収集し、次回面接の対策や改善点を教えてくれます。

ステップ7 内定・条件交渉・入社準備

最終面接を通過すると、内定通知が届きます。転職エージェントは条件交渉も代行してくれるため、年収アップの可能性が高まります。

内定後の流れ

  • 内定通知の受領
  • 条件交渉(年収・入社日など)
  • 雇用契約書の確認
  • 現職の退職手続きサポート
  • 入社準備

私がMicrosoftに転職した際、希望年収よりも50万円低い条件で内定が出ました。しかし、キャリアアドバイザーが「この方の経験なら、もう少し上げられるのではないでしょうか」と企業に交渉してくれた結果、希望年収での入社が実現しました。

条件交渉で重要なポイント

  • 年収だけでなく、入社日や勤務条件も含めて総合的に判断
  • 複数内定がある場合は、比較検討の時間を取る
  • 転職エージェントに遠慮なく相談する

転職エージェント選びのポイント|失敗しない3つの基準

転職エージェントは数多く存在するため、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。私が実際に利用した経験から、転職エージェント選びの重要なポイントを3つご紹介します。

業界・職種の専門性で選ぶ

転職エージェントには、総合型と特化型があります。総合型は幅広い業界・職種を扱い、特化型は特定の業界や職種に特化しています。

総合型転職エージェントの特徴

  • 求人数が多い
  • 幅広い選択肢から選べる
  • 異業種転職にも対応

特化型転職エージェントの特徴

  • 業界の専門知識が豊富
  • 企業との繋がりが深い
  • より具体的なアドバイスが受けられる

私がIT業界に転職した際は、IT特化型の転職エージェントを利用しました。技術的な話が通じやすく、企業の技術スタックや開発環境についても詳しく教えてもらえたのが印象的でした。

サポート体制の充実度で選ぶ

転職エージェントによって、サポート体制には大きな差があります。手厚いサポートを受けられるかどうかが、転職成功の鍵を握ると言えるでしょう。

確認すべきサポート内容

  • 面談の頻度・時間
  • 応募書類の添削回数
  • 面接対策の充実度
  • 内定後のフォロー体制

私が利用した転職エージェントの中で最も印象に残っているのは、面接後に必ず電話でフォローしてくれるエージェントでした。面接の出来具合を客観的に分析してくれ、次回への改善点を具体的に教えてくれたおかげで、最終的に内定を獲得できました。

求人数と質のバランスで選ぶ

転職エージェントを選ぶ際は、求人数の多さだけでなく、質の高さも重要です。特に、非公開求人の割合や、優良企業との取引実績を確認することが大切です。

求人の質を見極めるポイント

  • 大手・有名企業の求人があるか
  • 年収水準が適切か
  • 成長性の高い企業が含まれているか
  • 労働条件が良好か

私の経験上、求人数が多すぎる転職エージェントは、質の低い求人も混在している可能性があります。一方で、厳選された求人のみを扱う転職エージェントは、マッチング精度が高い傾向があります。

おすすめ転職エージェント5選|実際に使って良かったサービス

私が実際に利用して良かった転職エージェントを5つご紹介します。それぞれの特徴や強みを詳しく解説するので、あなたの転職活動の参考にしてください。

リクルートエージェント(総合型)

リクルートエージェントの特徴

  • 業界最大級の求人数
  • 全業界・職種に対応
  • 実績豊富なキャリアアドバイザー

私が初回の転職で利用した転職エージェントです。求人数の多さは圧倒的で、様々な選択肢から選ぶことができました。特に、非公開求人の質が高く、一般的な求人サイトでは見つからない優良企業に出会えました。

こんな人におすすめ

  • 初めて転職エージェントを利用する方
  • 幅広い選択肢から選びたい方
  • 異業種転職を考えている方

doda(総合型)

dodaの特徴

  • 求人数が多い
  • 転職サイト機能も併用可能
  • 充実した転職支援コンテンツ

dodaは転職エージェントとしての機能に加えて、転職サイトとしても利用できるのが大きな特徴です。自分でも求人検索ができるため、転職エージェントからの紹介と合わせて、効率的に転職活動を進められます。

こんな人におすすめ

  • 自分でも積極的に求人を探したい方
  • 転職活動のペースを自分でコントロールしたい方
  • 転職に関する情報収集も重視する方

マイナビエージェント(20代・第二新卒向け)

マイナビエージェントの特徴

  • 20代・第二新卒の転職に強い
  • 未経験歓迎の求人が豊富
  • 丁寧なサポートが評判

私が転職した際に利用しました。若手向けの求人が充実しており、未経験でも挑戦できる企業を多く紹介してもらえました。キャリアアドバイザーも若手の転職事情に詳しく、的確なアドバイスを受けられました。

こんな人におすすめ

  • 20代・第二新卒の方
  • 未経験の業界・職種に挑戦したい方
  • 丁寧なサポートを受けたい方

JACリクルートメント(ハイクラス向け)

JACリクルートメントの特徴

  • 管理職・専門職の求人に強い
  • 外資系企業の求人が豊富
  • 高年収の求人が中心

外資系企業の求人が豊富で、年収1000万円以上の高年収求人も多数保有しています。キャリアアドバイザーの質も高く、業界の専門知識が豊富でした。

こんな人におすすめ

  • 管理職・専門職の方
  • 外資系企業への転職を考えている方
  • 年収アップを重視する方

ビズリーチ(スカウト型)

ビズリーチの特徴

  • スカウト型の転職サービス
  • ハイクラス求人が中心
  • 企業の採用担当者から直接スカウト

ビズリーチは他の転職エージェントとは異なり、スカウト型のサービスです。職務経歴書を登録しておくと、企業やヘッドハンターからスカウトが届きます。アクセンチュアからのスカウトがきっかけで転職が実現しました。

こんな人におすすめ

  • 市場価値を確認したい方
  • 受動的に転職活動を進めたい方
  • ハイクラス転職を目指す方

転職エージェントを最大限活用する5つのコツ

転職エージェントを利用する際は、以下の5つのコツを意識することで、より効果的に転職活動を進めることができます。

複数のエージェントを同時利用する

複数の転職エージェントを同時に利用することが、転職成功の秘訣です。私は常に3〜4社の転職エージェントを並行して利用していました。

複数利用のメリット

  • より多くの求人に出会える
  • 各エージェントの強みを活かせる
  • 条件交渉時の選択肢が増える
  • リスクヘッジができる

ただし、同じ企業に複数のエージェント経由で応募することは避けましょう。企業側に混乱を与え、選考に悪影響を与える可能性があります。

キャリアアドバイザーとの相性を見極める

キャリアアドバイザーとの相性は、転職成功に大きく影響します。相性が合わない場合は、遠慮なく担当者の変更を申し出ることが重要です。

相性の良いキャリアアドバイザーの特徴

  • あなたの話をよく聞いてくれる
  • 業界や職種の知識が豊富
  • 的確なアドバイスをくれる
  • レスポンスが早い

私も過去に、相性の合わないキャリアアドバイザーに当たったことがあります。その際は、「より専門的な知識を持った方に担当していただきたい」と伝えて、担当者を変更してもらいました。

希望条件を明確に伝える

転職エージェントに対して、希望条件を明確かつ具体的に伝えることが重要です。曖昧な条件では、マッチしない求人を紹介される可能性が高くなります。

明確に伝えるべき条件

  • 希望年収の範囲
  • 勤務地・通勤時間
  • 職種・業界
  • 企業規模
  • 労働条件(残業時間、休日など)

私の場合、「年収800万円以上、都内勤務、外資系企業希望」と具体的に伝えました。その結果、条件にマッチした求人のみを紹介してもらえ、効率的に転職活動を進められました。

レスポンスを早くする

転職エージェントからの連絡に対しては、できるだけ早く返事をすることが大切です。レスポンスが遅いと、転職意欲が低いと判断され、優先度が下がる可能性があります。

早いレスポンスのメリット

  • 転職意欲の高さをアピールできる
  • 良い求人を優先的に紹介してもらえる
  • 面接日程の調整がスムーズになる
  • キャリアアドバイザーとの関係性が良くなる

私は転職エージェントからの連絡には、原則として24時間以内に返事をするようにしていました。そのおかげで、「積極的な方ですね」と評価され、多くの求人を紹介してもらえました。

面接後のフィードバックを活用する

面接後は、転職エージェントから企業側のフィードバックを聞き、次回の面接に活かすことが重要です。

フィードバックで改善できるポイント

  • 話し方や態度
  • 質問への回答内容
  • 企業研究の深さ
  • 志望動機の説得力

私がアクセンチュアの面接を受けた際、一次面接で「もう少し具体的な成果を数値で示してほしい」というフィードバックを受けました。二次面接では、そのアドバイスを活かして具体的な数値を用いて回答し、最終的に内定を獲得できました。

転職エージェント利用時のよくある質問と回答

転職エージェントを利用する際によくある質問と、その回答をまとめました。

転職エージェントの利用は本当に無料なのか?

はい、転職エージェントは求職者にとって完全に無料です。転職エージェントは、企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルのため、求職者がお金を払う必要はありません。

私も最初は「こんなに手厚いサポートが無料なんて信じられない」と思いましたが、実際に一度もお金を請求されることはありませんでした。

どのタイミングで転職エージェントを利用すべきか?

転職を考え始めた時点で、早めに利用することをおすすめします。転職エージェントは転職活動のサポートだけでなく、キャリア相談も行っているため、転職すべきかどうかの判断材料も提供してくれます。

私の場合、「転職しようかな」と漠然と考えていた段階で転職エージェントに相談したところ、市場価値の分析や転職市場の動向を教えてもらえ、転職の方向性が明確になりました。

転職エージェントとの面談はどのくらい時間がかかる?

初回面談は1〜2時間程度が一般的です。詳しい経歴の聞き取りや希望条件の確認、今後の進め方の相談などが行われます。

2回目以降の面談は、30分〜1時間程度の場合が多いです。求人紹介や面接対策、進捗確認などが中心となります。

複数のエージェントを使っても問題ないか?

複数の転職エージェントを同時に利用することは、全く問題ありません。むしろ、より多くの求人に出会えるため、積極的に活用することをおすすめします。

ただし、同じ企業に複数のエージェント経由で応募することは避けましょう。企業側に混乱を与え、選考に悪影響を与える可能性があります。

転職エージェント経由と直接応募はどちらが有利?

転職エージェント経由の方が有利な場合が多いです。理由は以下の通りです。

  • 書類選考の通過率が高い
  • 企業の詳細情報を事前に入手できる
  • 面接対策が充実している
  • 条件交渉を代行してもらえる

私の経験では、転職エージェント経由の方が書類選考の通過率が約1.5倍高く、面接対策も充実していたため、総合的に有利だと感じました。

まとめ|転職エージェントの流れを理解して転職成功を掴もう

転職エージェントの利用の流れを7つのステップで詳しく解説してきました。転職エージェントは、転職成功のための強力なパートナーです。

転職エージェント利用の流れ(再確認)

  1. 転職エージェントに登録する
  2. キャリアアドバイザーとの面談
  3. 求人紹介を受ける
  4. 応募書類の作成・添削
  5. 求人への応募
  6. 面接対策と面接実施
  7. 内定・条件交渉・入社準備

私がブラック企業から大手企業への転職を成功させることができたのも、転職エージェントの手厚いサポートがあったからです。

転職エージェントを最大限活用するためのポイント

  • 複数のエージェントを同時利用する
  • キャリアアドバイザーとの相性を見極める
  • 希望条件を明確に伝える
  • レスポンスを早くする
  • 面接後のフィードバックを活用する

転職は人生の大きな決断です。一人で悩まず、プロの力を借りて、理想のキャリアを実現していきましょう。

今すぐ転職エージェントに登録して、あなたの転職活動をスタートさせてください。きっと、想像以上の可能性が広がるはずです。

-転職ノウハウ